「ガス給湯器の寿命はどのくらい?」
「交換時期を判断するポイントは?」
「寿命を延ばすためのメンテナンス方法は?」
ガス給湯器の寿命は10年~15年が一般的
家庭用のガス給湯器の寿命は、設置されてからではなく、製造日から起算して約10年~15年程度と言われています。
使用頻度や日々のメンテナンス状況、設置場所や外気温などの環境面により差が出ますが、メーカー保証が10年となっている為、10年を過ぎたら交換時期と言えます。
この記事では給湯器の寿命に関する以下の内容についてまとめました。
- ガス給湯器の交換時期の判断ポイント
- ガス給湯器の寿命を延ばすメンテナンス方法
- 寿命を過ぎたガス給湯器を使うリスク
寿命を過ぎたガス給湯器の交換時期を判断するポイント
給湯に関して特に支障がない場合には、耐用年数を過ぎていてもそのまま使用しても問題ありません。使用頻度が少なく、設置環境が良い場合などは20年近く問題なく使用できるケースもあります。
ただ、すでに不調が見え始めている場合は、下記のポイントを基準に交換するか否かを判断すると良いでしょう。
単純にお湯が出ない場合は故障以外の原因をチェック
それまで普通に使えていたのに急にお湯が出なくなった場合には以下のケースが考えられます。
- リモコンのスイッチがオフになっている
- 給湯の温度設定が低い
- 何らかの理由でガスの供給が止まっている
- 給湯器の配管が凍結している
上記の環境要因・基本設定が要因で無い場合、何らかの不具合が起こっている可能性が高まります。寿命を迎えた給湯器の場合、部品の故障は連続的に起こる場合もあるので、修理するか交換するか、一度専門の業者に相談することをオススメします。
不調が見られたら製造年をチェック
給湯器には必ず製造年月日が記載されています。給湯器の不調を感じたら、まずはご自宅に設置されている給湯器本体の製造年月日を確認しましょう。製造年から起算して10年を過ぎていて、かつ不調のサインが見られるようなら交換時期に入っていると言えます。
マンションの場合、給湯器は玄関横に格納されていて外から見えない場合もあります。その際はカバーを開けて給湯器本体を確認しましょう。
ガス給湯器が壊れる前兆は?
給湯器の不調のサインとして、主に以下のような症状があります。
- お湯の給湯量にバラつきがある
- 温度が不安定になる
- お湯が出るまでに時間がかかる
- 排気口他にサビが目立つ
- リモコンにエラーが頻発する
- 給湯器本体から異音・異臭がする
- 給湯器本体から煙が出る
温度や給湯量のバラつきについては、多少の不便で我慢できる範疇かもしれませんが、寿命が近づいているのは間違いありません。これらの症状が見られたら、まだ使えていても交換を検討するタイミングと言えます。
また、給湯器交換業者が閑散期に入る5月~10月ごろまでは、冬場に比べて比較的安く工事が出来る可能性が高いので、その間に換えてしまうのがおすすめです。
なお、異音や煙が出ている場合は、完全に壊れる一歩手前と見られます。最悪の場合、発火やガス漏れなどの深刻な事故に繋がる恐れがありますので、時期を問わず今すぐ専門の業者に一度相談されることをオススメします。
交換ではなく修理は5年未満が目安
給湯器に不調が見られた場合、交換ではなく修理という手もあります。症状にもよりますが修理費用の目安は2万円~6万円程度で、本体交換よりは安くすみます。
しかし、寿命が近づいている・過ぎている場合には、仮に直したとしても、すぐに他の箇所に不具合が出る可能性が高い為、修理ではなく交換するのがおすすめです。
製造年月日からまだ5年未満で、その他の部品が壊れる可能性が低い状況の時に、修理を検討しましょう。
メーカー保証は費用保証ではない点に注意
メーカーの10年保証はあくまでも「交換部品の保持保証」であって、修理・交換にかかる費用の保証とは別。設置業者と故障に関する保証契約をしていない限り、有料での修理・交換になる可能性が高いです。もしも故障に関する保証に入っていれば、設置業者に連絡し、修理を依頼しましょう。
給湯器の寿命を延ばすには?メンテナンスのコツ
ガス給湯器は制御基盤の故障や部品の摩耗が経年劣化によって寿命を迎えてしまいます。
多くのガス給湯器は屋外に設置されているので、海が近い・雨風が強い・気温差が激しいなど環境の変化が激しいと、どうしても短命になってしまいがちです。
ただ、基本的なメンテナンスをすることで、ある程度寿命を延ばすことも可能です。
使用時間を減らす
給湯器は「1日1時間、456リットルを毎日使用した場合」というのが10年間という寿命の算定基準となっています。その他、お湯の温度や気温なども設計根拠となっています。
給湯器は「燃焼時間=お湯を使う頻度」が多ければ多いほど劣化が進みます。
そのため、台所や洗面所などでのお湯の使用を減らす、お風呂の設定温度を下げるなど、給湯器への負荷を減らす事で寿命を延ばす事が出来ます。
入浴剤の使用を控える
心身のケアに効果的なバスケア・バスクリン、幼児が楽しむバスボールなど、様々な入浴剤がありますが、硫黄成分を含む入浴剤は給湯器の配管や熱交換器の腐食に繋がります。また、炭酸性の入浴剤を使用する場合、追い炊きは発泡が終わってからがおすすめです。
給湯器への負担が少ないのはお湯に完全に溶けて、かつ着色が無いタイプ。それ以外の入浴剤を使用する際は、追い炊きを使わない・使用後はすぐに排水を心掛け、給湯器にお湯が循環しないようにすると、給湯器への負荷を抑えることが出来ます。
給湯器内部の凍結を防止する
給湯器の凍結防止には、設置時に行う配管の保護(テープを巻く等)がありますが、それとは別に抑えておくべきポイントが2点あります。
- 給湯器の電源は抜かない(ブレーカーを落とさない)
- 電源を落とす時は給湯器内部に溜まった水を抜く
給湯器は外気温が低くなると自動的にポンプ運転して水を循環させたり、ヒーターが作動することで凍結を防止する機能がついています。しかし、電源を落としてしまうとこれが作動せず、凍結による膨張で熱交換器が破裂したり、水漏れの原因となったりします。
特に気温が下がる冬季は電源を入れっぱなしにしておきましょう。
長期間家を空けるなどで、電源を落とす場合には、給湯器の水を予め抜いておくと凍結防止に繋がります。
定期的な清掃
給湯器の寿命を延ばす為の掃除としては主に下記があります。
- 排気口の近くに物を置かない(塞がない)
- 排気口・吸気口のホコリを取る
- ドレン配管の先にゴミや落ち葉などをためない(エコジョーズのみ)
- お風呂の循環口のフィルター掃除
- お風呂の追い炊き配管の掃除
目安としては1ヶ月に1回程度簡単な掃除を行う事で、サビや腐食、不完全燃焼の防止になり、給湯器の寿命を伸ばせます。
メンテナンス方法の詳細については、こちらの記事もご覧下さい
リモコンのエラーで見る寿命の判断
給湯器のリモコンには様々なエラーがあり、エラー番号によって内容が異なります。ここでは主に寿命をお知らせするエラーコードをご紹介します。
エラーコード「888」
給湯の使用開始から10年が経過したことをお知らせするコード番号です。故障ではない為そのまま使用して問題ありません。
メンテナンスの一環として、メーカーによる有償の定期点検がありますが、給湯器交換業者やガス会社などにも点検は依頼できます。
エラーコード「920」「930」
エコジョーズ専用のエラーで、中和器という部品の寿命を知らせるエラーコードです。故障ではありませんがそのまま使用し続けるとエラーコード「930」が表示され、給湯器が使用不能になります。
エコジョーズに必ず搭載されているドレン排水は、下水道法によって汚水に分類されていて、給湯器内部で中和してから排出しなければなりません。920エラーは中和器が機能を失う恐れがあるサインの為、このエラーが出たら中和器の交換が必要です。
寿命が過ぎたガス給湯器だとガス代が高くなるの?
ガス給湯器にある制御基盤や熱交換器等が経年劣化すると、ガスを燃焼させて得られる熱供給効率が10~20%も下がってしまうと言われています。
その為、寿命を迎えた給湯器が経年劣化した場合、ガス代の増加は避けられません。
ガス料金の内、ガス給湯器(お湯)の使用が占める割合は8割にもなると言われています。寿命を迎えた給湯器を使い続けると、2人以上の世帯でかかる毎月のガス料金4,897円(家計調査年報(家計収支編)平成28年)から算出しても、おおまかに言って毎月1,000円ほど、年間で10,000円近くも支出が増えてしまいます。
さらに、近年の世界情勢や円安、インフレなどの社会情勢の変化で、今後燃料費は上がり続けることが予想されており、寿命を迎えた給湯器を使い続けるのはあまり得策とは言えません。
寿命を迎えた給湯器に不調のサインが見られたら、完全に壊れてしまう前に専門の業者に一度ご相談されることをオススメします。また、その際はガス料金が安くなるエコジョーズの導入も合わせて検討してみてください。
新しい給湯器を選ぶ時のポイント
寿命を迎えた給湯器の交換を検討される場合、全く同じタイプの給湯器に交換するのも一つの手ですが、10年以上の間に居住人数やライフスタイルが変わっているケースもあります。新しい給湯器を検討する時には
- 号数
- 従来型かエコジョーズか
- オートかフルオートか
- メーカーは?
- リモコンに必要な機能は?
など様々な観点から給湯器を選ぶ必要があります。ただ、給湯器交換は物によっては20万円を超えるようなケースもあり、出来る限り費用は抑えたいところですよね。
そこで、あなたに最適な給湯器を選択できるよう、下記記事にて交換費用に関する詳細と、交換業者の選び方についてまとめています。
最適な給湯器を最安値で交換できるよう、是非とも上記の記事も参考にしてみてください。
ガス給湯器の寿命 まとめ
ガス給湯器が1年の中で最も故障しやすいのが冬です。それはなぜかというと、冬は水温が低くお湯を沸かす為に沢山のパワーが必要となり、給湯器にかかる負担が大きくなってしまうからです。
なので、冬になるとどこの業者さんに連絡しても混みあっていて、すんなりと施工日が決まらないなんてこともよく聞く話です。
温かいお湯が一番必要な季節に、急に壊れて給湯器が使えないなんてことになると大変ですよね。
ご自宅や、ご実家のガス給湯器をいつ頃設置したのか覚えているでしょうか?突然お湯が出なくなる前に確認してみましょう。万が一寿命を過ぎてしまっていたら、この機会に交換を考えてみてもいいかもしれませんね。
給湯器を修理・交換するなら「業者選び」も重要
給湯器の寿命が近づき、修理・交換を検討する場合には、どの業者に依頼するかも重要です。下記では、給湯器交換業者の選び方について詳しく解説していますので、是非とも参考にしてみてください。
ガス給湯器の寿命でよくある質問
ガス給湯器はいつ買い替えるべきですか?
製造年から10年を経過してトラブルが合った場合は修理ではなく、給湯器の交換がオススメです。
5年未満での故障は修理でも問題が解決する可能性が高いですが、5年を過ぎると修理をしても他の部品がすぐ故障する可能性が高くなってきますので、必要に応じて給湯器の交換をオススメしています。
リンナイの給湯器は何年くらい持ちますか?
リンナイに限らず、ガス給湯器の各メーカーの耐用年数は10年~15年です。問題なく給湯できていれば耐用年数を過ぎても使用できますが、点検・取替が推奨されます。
\\ガス給湯器交換ならエスケージー株式会社//
関東圏のガス給湯器交換なら創業から60年以上の歴史があるエスケージー株式会社にお任せください!
低価格・サービス・安心をモットーにお客様のニーズに合わせて工事のご提案をさせていただきます。工事はもちろん、経験・実績のある有資格者が施工を行います。ご相談や見積もり出張サービスは無料ですので、ぜひお気軽にご連絡ください!!