費用が高すぎ!?ホームセンターの給湯器交換のメリット・デメリット

ホームセンターで給湯器交換は本当にお得?デメリットとメリット徹底解説

ホームセンターに行くと給湯器専用のコーナーがあり、交換依頼を受け付けています。一方、給湯器の交換は、ホームセンター以外にも依頼できる業者は多数あり、一体どこに頼めばお得なのか分かりづらいですよね。

結論から言えば「ホームセンターでの給湯器交換はやや高いのでおすすめできない」のですが、ここでは、おすすめできない理由とお得な交換方法について解説していきます。

監修者
監修者 黒川精一

黒川精一 (SKG株式会社代表取締役)

「液化石油ガス設備士」「ガス消費機器設置工事監督者」「TES工事士」「第二種電気工事士」など給湯器関連の多数の資格を持つ「給湯器」の専門家。三菱電機・ジャパン建材・東京ガス関連会社など住宅設備機器関連会社に従事した経験を元に、創業50周年の歴史を持つSKG株式会社の代表取締役に就任。

⇒監修者の詳細はコチラ

目次

ホームセンターの給湯器は高い?そのカラクリ

カインズやDCM、コメリ、コーナン、ビバホームなど、全国にあるホームセンターには、給湯器交換を受け付けている店舗も多数あります。企業としての規模も大きく、一見信頼性が高いように見えますが、ホームセンターでの給湯器交換が高いのには以下の理由があります。

下請け業者に丸投げする構造

給湯器は、ガスに関する専用の資格を保有している人でなければ施工を行う事が出来ません。そして、ホームセンターの従業員は、主業がそこではない為、資格保有者が在籍しているケースは非常に稀です。

その為、基本的にはどのホームセンターでも給湯器交換の依頼を受けたら、近隣で提携しているガス関係の業者に作業を丸投げしています。そこで中間マージンが発生する為、ホームセンターへ給湯器交換を依頼するのは、専門の業者に直接頼むよりも費用が高くなります。

在庫も大して持っていない

大手のホームセンターであれば、スケールメリットを活かした大量仕入れで給湯器を安く入手・販売していると思われがちです。

しかし、前述の通りホームセンターの従業員が作業を行うことは無く、給湯器本体は無資格な一般消費者が自分で設置することも出来ない為、本体だけを個別で販売する事もまずありません。

その為、給湯器の在庫は提携している業者が持っているケースがほとんどで、店頭に並べてあるのはあくまでも見本的な飾りであり、施工業者が在庫を持っていない時の予備でしかない為、ホームセンターが数量を仕入れる必要が無いのです。

また、仮に在庫を持っているとしても、施工を担当する提携業者に卸す形を取っており、その中間マージンも上乗せされるため、費用が高くなりがちです。

そもそも給湯器は付けられるタイプが決まっている

ホームセンターに並べられている給湯器の中には「特価品」「お買い得」といった文言で売り出されている物も多数あり、中には実際にお得な商品が無いわけではありません。

しかし、そもそも給湯器はご自宅のガスの配管・お風呂の追い炊き機能の有無等によって、設置できる場所と本体のタイプが決まっており、消費者が選べる部分は「号数」や「従来型かエコジョーズか」といった部分しかありません。

その為、いくらお得な商品があってもそれを必ずしもご自宅に設置できるわけではない為、そういった掘り出し物と消費者の状況が合致する可能性が低い商品です。

あくまで窓口 本来不要の保証でマネタイズ

ホームセンターで給湯器交換を依頼すると、メーカー保証(1~2年)を超える5年保証・7年保証・10年保証を有償でおすすめされるケースがあります。

ただ、給湯器は通常使用の範疇で10年以内に故障するケースは少なく、お金を払って保証をつけてもそれを使うことはほとんどないため、そこで利益をとるビジネスモデルです。

勿論、安心感を得る為に保証にお金を払う事自体は無駄ではありませんが、給湯器交換専門の業者でも同様の保証を取り扱っているところは多く、ホームセンターを通して頼まなければいけない理由にはなりません。

ホームセンターでの給湯器交換は信頼性も利便性も低い?

給湯器交換は前述の通り、ホームセンターの従業員が施工していない下請け構造になっています。その為、どんなに大手に依頼しても、実際に施工する業者はピンキリで、消費者が指定することもできません。

あくまでも実際に施工する各業者の信頼性による部分が大きく、ホームセンター側もそこまで担保しないのが実情です。

施工までにとにかく手間が多い

ホームセンターで給湯器交換を依頼した場合の流れは以下の通りです。

  • 店頭受付(ここは電話も可能)
  • 提携業者による現場確認
  • もう一度店頭で正式契約
  • 施工

この4ステップが必要なのですが、最低でも正式契約と施工の2ステップで消費者が必ず立ち会う必要があります。

給湯器交換専門の業者の場合、ネットからの見積もり依頼時に給湯器本体の型番や現場の周辺写真をスマホで撮って送るだけで1~3までのステップが省略できます。

トラブル発生時の責任があいまい

ホームセンターで給湯器交換を依頼した際、施工時や設置後にトラブルが発生した場合の受付窓口は基本的にホームセンターになります。

勿論、ほとんどのホームセンターでは責任をもってトラブルに対処してくれますが、ホームセンターの従業員は基本的に給湯器に関する専門知識は持っていない為、実際にトラブル対応するのは施工した業者になります。

そうして間にホームセンターを挟むことで、対応までに時間がかかるケースも多いですし、そこでの連絡の行き違いなど新たなトラブルに巻き込まれるリスクもあります。

給湯器交換は専門業者に直接頼むのが安くて早くて安心

ホームセンターと給湯器交換を専門にしている業者を比較した場合、ハッキリ言ってホームセンターに頼むメリットはありません。

勿論、一口に給湯器交換専門業者と言っても名前はあまり知られていない小さい業者も多いため、どこを選べばよいか分からないと思います。

給湯器交換を安く頼むには最適なタイプを知るのが肝心

給湯器はご自宅の状況によって設置できるタイプがある程度決まっています。また、消費者側が選べる「号数」や「従来型かエコジョーズか」と言われてもよく分からないという方も多いと思います。

下記のフローチャートを進めるだけで、誰でもカンタンに最適な給湯器のタイプを知る事が出来るので、まずはやってみてください。

\\最速であなたに最適な給湯器の交換費用が分かる!//

Q1
ご自宅はオール電化ですか?

タイプを知ったらネットか電話で見積もり依頼

最適なタイプを知ったら、次はそれを元に給湯器交換専門の業者にネットから見積もり依頼を行ってください。その際、出来れば複数社に依頼して、相見積もりを取るのがベターです。勿論そこに最寄りのホームセンターを含めても問題ありません。

基本的には現場確認後の見積もりになるホームセンターですが、タイプが明確に分かっていれば該当する給湯器の総額を知る事が出来る場合もあり、他の業者と比較することで安く施工できる業者を選べる可能性が高まります。

手順をまとめると

STEP

給湯器の選び方フローチャートで最適なタイプを知る

STEP

今設置してある給湯器本体の「型番」「本体全体」「設置されている場所の周辺状況が分かる引きの写真」の3点をスマホで写真を撮る

STEP

ご自宅近辺の給湯器専門業者を探し、タイプと写真を添えてネット上から見積もり依頼

自宅で完結するこの3ステップを踏むだけで、最適な給湯器交換が出来るので、是非とも検討してみて下さい。

まとめ:ホームセンターで給湯器交換を頼むメリットは無し

  • ホームセンターに依頼しても実際の施工は下請け業者
  • 中間マージンが発生する分高いことが多い
  • 利便性も信頼性も給湯器交換専門業者に依頼した方が上

給湯器を交換するには専門の資格が必要なため、ホームセンターへ依頼してもその従業員が施工するわけではなく、下請けに依頼する形になっており、ホームセンターはただの窓口でしかありません。

給湯器交換は、専門にしている業者に直接頼む方が安く、早く、安心です。

給湯器交換を検討している場合には、是非下記のエリア別おすすめ業者から、ご自身に合う最適な業者に依頼しましょう。

当サイトでは関東地方でオススメの給湯器業者を紹介しています。給湯器を交換する際の大事なポイントなども解説していますので、給湯器業者をお探しの方は参考にしてみてください。

目次