エコキュートのエラーコード「E01」は、コロナ製エコキュートで、缶体サーミスタ1や風呂保温ヒーターに異常が発生していることを示しています。このエラーが表示されると、正常にお湯を沸かしたり保温したりする機能が失われる可能性があります。
この記事では、
- エラーコードE01が表示される原因
- エラーコードE01の直し方・対処法
- エラーコードE01を直せない場合の修理・交換
について詳しく解説しています。

黒川精一 (SKG株式会社代表取締役)
「液化石油ガス設備士」「ガス消費機器設置工事監督者」「TES工事士」「第二種電気工事士」など給湯器関連の多数の資格を持つ「給湯器」の専門家。三菱電機・ジャパン建材・東京ガス関連会社など住宅設備機器関連会社に従事した経験を元に、創業50周年の歴史を持つSKG株式会社の代表取締役に就任。
エコキュートのエラーコードE01とは?表示される原因
エコキュートのエラーコード「E01」は、缶体サーミスタ1の異常や風呂保温ヒーターの故障を示しています。このエラーが発生すると、お湯を適切に保温する機能や、正常な温度調節ができなくなる場合があります。
- 缶体サーミスタ1の故障:缶体サーミスタは、タンク内の温度を感知する重要なセンサーです。このセンサーが故障すると、正確な温度管理ができなくなり、エラーが表示されます。
- 風呂保温ヒーターの故障:風呂保温ヒーターは、お風呂のお湯を適温に保つための装置です。これが破損や断線すると、保温ができなくなり、エラーが発生することがあります。
- 配線の不具合:缶体サーミスタやヒーターの配線が緩んでいる、または断線している場合もエラーコードE01が表示される原因となります。
- 一時的な誤作動:稀に、システムが一時的に誤作動を起こし、エラーコードを表示する場合があります。この場合、リセット操作で解消することがあります。
エラーコードE01が表示された際は、原因を特定して適切な対処を行うことが重要です。
エラーコードE01の直し方・対処法
原因は複数考えられますが、まずは以下の方法を試してください。
エラーリセットを試す
まずはエコキュートのリモコンを再起動してみましょう。
- エコキュートのリモコンの電源を切る
- エコキュート本体の電源が入っているか確認する
- ブレーカーが作動していないか確認する
- リモコンの電源を入れ直す
一時的なシステムエラーの場合、これだけで問題が解決するケースがあります。まずはこのリセット操作を試してみてください。
配線や接続の確認
缶体サーミスタ1や風呂保温ヒーターの配線が緩んでいる、または断線している可能性があります。以下を確認してください。
- 配線の緩みや断線:配線がしっかり接続されているか、断線がないか確認します。
- 接続部の腐食や汚れの除去:接続部に腐食や汚れがないか確認し、必要に応じて清掃します。
上記の対処法でエラーが解消しない場合、内部部品の故障が考えられます。この場合は、販売店またはコロナサービスセンターに連絡し、専門の技術者による点検・修理を依頼してください。
エコキュート本体の分解清掃はNG
外から見える範囲には異物が無い場合でも、エコキュート本体の奥深くに異物が混入してしまい、エラーが解除されないケースもあります。その場合、エコキュート本体を一旦分解して清掃する必要がありますが、DIYで分解清掃は行わないで下さい。
エコキュートはガスを取り扱う器具で、分解・組み立て時に何らかの不具合が起きた場合、ガス漏れ等の重大事故につながる恐れがあります。エラーE01がどうしても解除されない場合には、一度お問い合わせください。
それでもエラーが回復しない場合は故障の可能性アリ
これまでの対処法を試してもエラーコード「E01」が解消されない場合、缶体サーミスタ1や風呂保温ヒーターなどの部品が故障している可能性があります。この場合、自力での修理は難しいため、メーカーや専門の修理業者への依頼をおすすめします。専門家に診てもらうことで、故障箇所が特定でき、適切な修理や交換が行われます。
また、保証期間内であれば無償修理の対象になることもあるので、保証書を確認してみましょう。コロナ製エコキュートの保証期間は、購入日から2年間です。ただし、コンプレッサー・熱交換器は3年間、缶体は5年間の保証が適用されます。


エコキュートの修理・交換は自分でできる?
一般の方が自身でエコキュートの修理や交換を行うことは、以下の理由から避けるべきです。
エコキュートの修理や交換作業には法的な資格が必要です。「液化石油ガス設備士法」により、エコキュートの設置や修理は有資格者のみが行えることが定められています。
液化石油ガス設備工事の欠陥等による災害発生の防止のため、ガス栓と硬質管を接続する作業など特別な技能を必要とし、かつ、災害の発生防止に特に重要と認められる作業については、液化石油ガス設備士が従事しなくてはなりません。
また、無資格での作業は重大な事故を引き起こす可能性があります。具体的には

上記のような危険があります。
さらに、自分で修理や交換を行った場合、メーカー保証が無効になってしまう恐れもあります。
このように、エコキュートに関する作業には様々なリスクが伴います。そのため、修理や交換が必要な際は、必ず信頼できる専門業者に依頼するのをオススメします。

エコキュートの修理の費用は?
症状 | 修理費用の目安 |
---|---|
電源が入らない場合 | 14,000円~45,000円 |
お風呂の自動運転が反応しない場合 | 14,000円~45,000円 |
水漏れの場合 | 14,000円~45,000円 |
お湯が出ない、お湯が沸かない場合 | 16,000円~45,000円 |
リモコンが点灯しない場合 | 19,000円~45,000円 |
エラーコードが表示される場合 | 14,000円~156,000円 |
エコキュート給湯器の修理費用は、部品代、技術料、出張料を含む概算であり、故障の内容や部品の交換内容によって大きく変動します。修理費用を抑えるためには日頃からのメンテナンスが重要で、定期的な点検や清掃を行い、故障のリスクを抑えることが出来ます。
保証期間内であれば、修理費用が無料または割引になる場合がありますので、故障の際は保証内容を確認しましょう。
特に大規模な修理が必要になった場合、100,000円以上かかる場合もありますので、エコキュートを交換したほうがオトクな場合もあります。
エコキュートを交換する際の費用は?
エコキュート交換を依頼できる業者には主に
- エコキュート交換専門店
- ホームセンター
- ガス会社
- 家電量販店
などがありますが、最も安いのはエコキュート交換専門の業者です。
ホームセンターや家電量販店は、実際には地域の施工業者へ依頼を回す窓口の役割を果たしています。また、ガス会社もエコキュートの交換は自社で行わず、関連会社や下請け業者に任せることが多いのが現状です。
そのため、これらの業者に依頼すると中間マージンが発生し、費用が高くなる傾向があります。コストを抑えるためには、エコキュート交換専門の業者に直接依頼することが一番おすすめです。
\\エコキュートの交換なら、毎月300件以上の実績を持つみずほ住設にお任せください//
みずほ住設は、毎月300件以上のエコキュート修理・交換実績を持ち、中間マージンの削減や大量仕入れ、
完全自社施工により、高品質なサービスを低価格で提供しています!


専門知識を持つスタッフが、丁寧で・確実な作業を提供し、お客様にとって安心かつ快適な給湯環境をサポート!高い顧客満足度を追求し、エコキュートに関する相談や見積もりにも柔軟に対応いたします!
ご相談や見積もり出張サービスは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!!

