給湯器の交換や新設を考えると、

「エコキュートとエコジョーズ、どっちがお得?」
「名前が似てるけど何が違うの?」
「うちにはどちらが向いている?」
と迷いがちです。
本記事では、給湯器選びで迷っている方に向けて
- エコキュートとエコジョーズの根本的な違い
- 光熱費・初期費用・トータルコストを具体的に比較
- 生活スタイル別のおすすめ判断基準
について解説します。10年・20年の長期シミュレーション、メリット・デメリット、実際のコスト比較まで一気に把握できます。読み終わるころには、自分に合った給湯器を自信を持って選べる状態になります。


黒川精一 (SKG株式会社代表取締役)
「液化石油ガス設備士」「ガス消費機器設置工事監督者」「TES工事士」「第二種電気工事士」など給湯器関連の多数の資格を持つ「給湯器」の専門家。三菱電機・ジャパン建材・東京ガス関連会社など住宅設備機器関連会社に従事した経験を元に、創業50周年の歴史を持つSKG株式会社の代表取締役に就任。
30秒でわかる!エコキュートvsエコジョーズ
| 項目 | エコキュート | エコジョーズ |
|---|---|---|
| エネルギー源 | 電気+空気熱 | ガス |
| 初期費用 | 40~70万円 (補助金で20~40万円台) | 18~35万円 |
| 年間光熱費 | 約4.5万円 | 約7.2万円 |
| 10年トータル | 約67~87万円 | 約90~107万円 |
| 向いている人 | 長期的にお得にしたい オール電化希望 | 初期費用を抑えたい ガスも使いたい |



どちらも「エコ」だけど、エコキュートは電気、エコジョーズはガスなのですね
エコキュート完全ガイドで全体像を把握できます。
エコキュートとエコジョーズの基本的な違い
根本的な違いは「エネルギー源」
| 比較項目 | エコキュート | エコジョーズ |
|---|---|---|
| 正式名称 | 自然冷媒 ヒートポンプ給湯機 | 潜熱回収型 ガス給湯器 |
| エネルギー源 | 電気+空気熱 | ガス |
| 仕組み | 空気の熱を利用して お湯を作る | 排熱を再利用して 効率的にお湯を作る |
| 給湯方式 | 貯湯式 (タンクに貯める) | 瞬間式 (使う時に沸かす) |
| 効率 | 約300~380% (電気の3倍以上) | 約95% (従来型は80%) |
エコキュートの仕組み
- ヒートポンプ技術で空気中の熱を集める
- 深夜電力(約15円/kWh)で夜間に沸かす
- 貯湯タンクに300~550L貯めて使う
- 電気の3倍以上の熱エネルギーを生成
エコジョーズの仕組み
- 潜熱回収技術で排気熱を再利用
- 瞬間式なので使う時に沸かす
- 従来型ガス給湯器より約15%省エネ
- ガス代が約10~15%削減できる
10項目で徹底比較
| 比較項目 | エコキュート | エコジョーズ | 優位性 |
|---|---|---|---|
| ①初期費用 | 40~70万円 (補助金で20~40万円台) | 18~35万円 | エコジョーズ有利 |
| ②年間光熱費 (4人家族) | 約4.5万円 | 約7.2万円 | エコキュート有利 |
| ③10年トータル | 約67~87万円 | 約90~107万円 | エコキュート有利 |
| ④寿命 | 10~15年 | 10~15年 | 互角 |
| ⑤給湯能力 | 貯湯式 (お湯切れリスク) | 瞬間式 (無制限) | エコジョーズ有利 |
| ⑥設置スペース | 約1畳必要 | コンパクト | エコジョーズ有利 |
| ⑦安全性 | ◎ 火災リスクゼロ | ○ 不完全燃焼リスク | エコキュート有利 |
| ⑧環境性 | ◎ CO2排出60%削減 | ○ 従来型より15%削減 | エコキュート有利 |
| ⑨災害時 | ◎ 貯湯水を利用可 | × ガス停止で不可 | エコキュート有利 |
| ⑩補助金 | ◎ 最大21万円 | △ 賃貸向けのみ | エコキュート有利 |
- エコキュートの勝ち:6項目(光熱費・トータルコスト・安全性・環境性・災害対応・補助金)
- エコジョーズの勝ち:3項目(初期費用・給湯能力・設置スペース)
- 互角:1項目(寿命)
①光熱費の比較:年間約2.7万円の差
4人家族の年間給湯コスト
| 給湯器タイプ | 年間コスト | 月額換算 | エコキュートとの差額 |
|---|---|---|---|
| エコキュート | 約45,000円 | 約3,750円 | ― |
| エコジョーズ (都市ガス) | 約72,000円 | 約6,000円 | -27,000円 |
| エコジョーズ (プロパンガス) | 約90,000円 | 約7,500円 | -45,000円 |
| 従来型ガス給湯器 (都市ガス) | 約80,000円 | 約6,670円 | -35,000円 |
- エコキュート:深夜電力(約15円/kWh)で経済的
- エコジョーズ:ガス代(約140~180円/㎥)がかかる
- エコキュートは電気の3倍以上の効率
- エコジョーズは従来型より約15%節約
10年間・20年間の累計光熱費
| 期間 | エコキュート | エコジョーズ (都市ガス) | 削減額 |
|---|---|---|---|
| 10年 | 約45万円 | 約72万円 | -27万円 |
| 20年 | 約90万円 | 約144万円 | -54万円 |



20年で54万円も差が出るのは大きいですね!
オール電化でさらにお得に
エコキュートとIHクッキングヒーターでオール電化にすれば、ガス基本料金(月1,500~2,000円)が不要になります。
- 年間約2万円のガス基本料金削減
- 給湯+ガス基本料金で年間約4.7万円削減
- 10年で約47万円の節約
②初期費用の比較:22~35万円の差
本体+工事費の相場
| 給湯器タイプ | 本体価格 | 工事費 | 合計 |
|---|---|---|---|
| エコキュート (370L) | 25~50万円 | 15~20万円 | 40~70万円 |
| エコジョーズ (24号) | 10~20万円 | 8~15万円 | 18~35万円 |
| 従来型ガス給湯器 (24号) | 8~15万円 | 7~15万円 | 15~30万円 |
エコキュートの初期費用はエコジョーズの2~2.5倍です。ただし補助金を活用すれば実質20~40万円台に抑えられます。
2025年の補助金で初期費用を削減
| 給湯器 | 補助金制度 | 補助額 |
|---|---|---|
| エコキュート | 給湯省エネ2025事業 | 最大21万円 |
| エコジョーズ (賃貸住宅向け) | 賃貸集合給湯 省エネ2025事業 | 5~7万円 (オーナーのみ) |
| エコジョーズ (戸建て) | ― | 対象外 |
- エコキュート40~70万円 → 実質20~40万円台
- エコジョーズ(戸建て)18~35万円 → 補助金なし
- 補助金を使えば実質費用の差は2~10万円程度に
補助金の申請方法はこちらで詳しく解説しています。
③トータルコストの比較:長期で見ればエコキュートがお得
10年間のトータルコスト
| 費用項目 | エコキュート | エコジョーズ (都市ガス) | 差額 |
|---|---|---|---|
| 初期費用 | 40万円 (補助金10万円利用) | 25万円 | +15万円 |
| 光熱費(10年) | 45万円 | 72万円 | -27万円 |
| ガス基本料金 (10年) | 0円 | 20万円 | -20万円 |
| メンテナンス | 2~3万円 | 1~2万円 | +1万円 |
| 合計 | 約87万円 | 約118万円 | -31万円 |
損益分岐点はいつ?
| 経過年数 | エコキュート累計 | エコジョーズ累計 | 差額 |
|---|---|---|---|
| 0年(導入時) | 40万円 | 25万円 | +15万円 |
| 3年 | 53.5万円 | 46.6万円 | +6.9万円 |
| 5年 | 62.5万円 | 61万円 | +1.5万円 |
| 6年 | 67万円 | 68.2万円 | -1.2万円(逆転) |
| 10年 | 85万円 | 118万円 | -33万円 |
6年目でエコキュートの累計コストが逆転
それ以降はずっとエコキュートがお得になります
※補助金10万円活用時
④その他の比較ポイント
エコキュートすべてついて詳しくはこちら。
生活スタイル別おすすめ診断
エコキュートがおすすめな人
- 長期的に光熱費を削減したい
→ 10年で約31万円、20年で約62万円お得 - オール電化を検討している
→ ガス基本料金(年2万円)も削減 - 環境に配慮したい
→ CO2排出量55%削減 - 災害時の備えを重視
→ 貯湯タンクの水を生活用水に - 2025年の補助金を活用できる
→ 最大21万円で初期費用削減 - 10年以上住む予定
→ 6年目で投資回収
エコジョーズがおすすめな人
- 初期費用を最小限に抑えたい
→ 18~35万円で導入可能 - 設置スペースが限られている
→ 約0.2㎡で設置可能 - ガスコンロも使いたい
→ ガス契約は継続 - 短期間の使用予定
→ 5年以内に転居予定など - 即時交換が必要
→ 1~2日で工事完了 - 従来型から省エネ化したい
→ ガス代約15%削減
よくある質問
まとめ:長期視点ならエコキュート、短期ならエコジョーズ
エコキュートとエコジョーズの選択は「本当にどっちがお得?」「名前が似てるけど何が違う?」という疑問が先に立ちますが、エネルギー源とコスト構造を理解すれば、後悔のない選択ができます。
根本的な違いはエネルギー源です。エコキュートは電気+空気熱、エコジョーズはガス。オール電化を目指すならエコキュート、ガスも使いたいならエコジョーズと明確に分かれます。
初期費用はエコジョーズが圧倒的に安いですが、6年目でエコキュートが逆転し、それ以降はずっとエコキュートがお得になります。特に2025年は補助金最大21万円で初期費用を抑えられるため、投資回収期間が5~6年とさらに短縮されます。
※本記事の情報は2025年10月時点のものです
※光熱費は使用状況・地域・電力プラン・ガス種により異なります
※補助金の詳細は最新の公式情報をご確認ください
\\エコキュートの交換なら、毎月300件以上の実績を持つみずほ住設にお任せください//
みずほ住設は、毎月300件以上のエコキュート修理・交換実績を持ち、中間マージンの削減や大量仕入れ、
完全自社施工により、高品質なサービスを低価格で提供しています!


専門知識を持つスタッフが、丁寧で・確実な作業を提供し、お客様にとって安心かつ快適な給湯環境をサポート!高い顧客満足度を追求し、エコキュートに関する相談や見積もりにも柔軟に対応いたします!
ご相談や見積もり出張サービスは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!!











