エコキュートメーカー徹底比較|性能・価格・保証で選ぶおすすめ5社【2025年版】

エコキュートの導入を検討すると、

「どのメーカーを選べばいいの?」
「三菱とパナソニック、何が違うの?」
「価格が高いメーカーは本当にいいの?」

と迷う方が多いです。

本記事では、エコキュート選びで迷っている方に向けて

  • 主要5社の性能・価格・保証を徹底比較
  • メーカー別の強みと弱み
  • 失敗しない選び方の3つの基準
  • 家族構成・予算別のおすすめメーカー

について解説します。各メーカーの代表モデル、価格相場、保証内容まで一気に把握できます。読み終わるころには、あなたの家庭に最適なメーカーを自信を持って選べる状態になります。

監修者
監修者 黒川精一

黒川精一 (SKG株式会社代表取締役)

「液化石油ガス設備士」「ガス消費機器設置工事監督者」「TES工事士」「第二種電気工事士」など給湯器関連の多数の資格を持つ「給湯器」の専門家。三菱電機・ジャパン建材・東京ガス関連会社など住宅設備機器関連会社に従事した経験を元に、創業50周年の歴史を持つSKG株式会社の代表取締役に就任。

⇒SKG株式会社公式HP

5社比較表
各社の詳細
価格・保証
選び方
おすすめ診断
目次

30秒でわかる!主要5社の特徴

スクロールできます
メーカー最大の強み価格帯おすすめ度
三菱電機省エネ性能No.1
給湯効率が業界最高
40~70万円★★★★★
パナソニック快適性重視
温浴セレクト機能
35~65万円★★★★☆
ダイキン静音性No.1
業界最小38dB
45~75万円★★★★★
日立耐久性No.1
ナイアガラ出湯
35~65万円★★★★☆
コロナコスパNo.1
最安値帯
30~55万円★★★★☆

メーカーごとに得意分野が全然違うのですね!

エコキュート完全ガイドで全体像を把握できます。

主要5社を8項目で徹底比較

エコキュートとは?メーカー選びの重要性

エコキュートは空気の熱を利用してお湯を沸かす給湯システムです。電気の約3倍以上の効率でお湯を作れるため、光熱費を大幅に削減できます。

メーカー選びが重要な理由は、各社で技術力や得意分野が大きく異なるためです。同じ「エコキュート」という名前でも、省エネ性能・静音性・耐久性・価格は千差万別です。

メーカー選びで変わること
  • 年間の電気代:効率の差で年間5,000~15,000円変わる
  • 使い勝手:機能の豊富さで快適性が大きく変わる
  • 寿命:耐久性で10年以上使えるかが決まる
  • アフターサービス:保証やサポート体制の充実度

8項目で徹底比較

スクロールできます
比較項目三菱電機パナソニックダイキン日立コロナ
①省エネ性能
業界最高

高効率

標準以上

標準以上

標準的
②静音性
約42dB

約40dB

約38dB

約40dB

約43dB
③耐久性
実績豊富

標準以上

高品質

ウレタン断熱

標準的
④機能性
充実

最多機能

フルオート

ナイアガラ出湯

基本機能
⑤価格約40~70万円約35~65万円約45~75万円約35~65万円約30~55万円
⑥保証10年
(有償延長)
10年
(有償延長)
10年
(無償あり)
10年
(有償延長)
3年
(有償延長)
⑦シェア約35%
No.1
約25%
No.2
約20%
No.3
約10%約5%
⑧サポート
全国対応

全国対応

全国対応

主要都市

地域限定
  • 省エネ性能:三菱電機・パナソニックが優秀
  • 静音性:ダイキンが業界最高38dB
  • 耐久性:三菱電機・ダイキン・日立が高品質
  • コスパ:コロナが最安値帯

各メーカーの詳細解説

①三菱電機:省エネ性能No.1で業界シェア首位

三菱電機は国内シェア約35%でNo.1のエコキュートメーカーです。最大の強みは業界最高レベルの省エネ性能です。

三菱電機の強み
  • 高効率ヒートポンプ:給湯効率が業界トップ
  • 独自のバブルおそうじ:自動配管洗浄
  • スマホ連携:外出先から操作可能
  • 長年の実績:1999年から累計500万台以上
スクロールできます
項目評価詳細
省エネ性能年間給湯保温効率3.6以上
静音性約42dB(図書館レベル)
価格40~70万円(中価格帯)
保証10年保証(有償延長)

三菱電機のエコキュートについて詳しくはこちら。

②パナソニック:快適機能が最も充実

パナソニックは快適性と機能性を重視したエコキュートで人気です。独自の温浴セレクト機能で理想の入浴スタイルを実現できます。

パナソニックの強み
  • 温浴セレクト:酸素入浴・ぬくもりチャージなど
  • エコナビ機能:AIが自動で省エネ運転
  • 高い静音性:約40dBの低騒音
  • スマホ連携:外出先から湯はり予約
スクロールできます
項目評価詳細
省エネ性能エコナビで自動最適化
静音性約40dB
価格35~65万円(中価格帯)
機能性温浴機能が最多

パナソニックのエコキュートについて詳しくはこちら。

③ダイキン:業界最高の静音性38dB

ダイキンは空調機器のトップメーカーとして培った技術を活かし、業界最高の静音性38dBを実現しています。

ダイキンの強み
  • 業界最小38dB:深夜でも静か
  • マイクロバブル入浴:微細な泡で温浴効果
  • パワフル高圧給湯:3階まで給湯可能
  • 10年無償保証:安心のサポート体制
スクロールできます
項目評価詳細
省エネ性能標準以上の効率
静音性業界最高38dB
価格45~75万円(高価格帯)
保証10年無償保証あり

ダイキンのエコキュートについて詳しくはこちら。

④日立:ナイアガラ出湯とウレタン断熱で耐久性No.1

日立は耐久性と保温性能に優れたエコキュートが特徴です。独自のナイアガラ出湯で高水圧シャワーを実現しています。

日立の強み
  • ナイアガラ出湯:水道直圧で高水圧
  • ウレタン断熱:業界最高レベルの保温性
  • ステンレスタンク:錆びにくく長寿命
  • 快泡浴:微細な気泡で温浴効果
スクロールできます
項目評価詳細
省エネ性能標準以上の効率
耐久性ウレタン断熱で長寿命
価格35~65万円(中価格帯)
水圧水道直圧で高水圧

日立のエコキュートについて詳しくはこちら。

⑤コロナ:コスパNo.1で初期費用を抑えたい方に

コロナは最も価格が安いエコキュートメーカーです。基本機能に絞ることで約30~55万円という手頃な価格を実現しています。

コロナの強み
  • 最安値帯:30~55万円で導入可能
  • シンプル設計:必要な機能に絞った構成
  • コンパクト:設置スペースが少なくて済む
  • 長年の実績:給湯機器専業メーカー
スクロールできます
項目評価詳細
省エネ性能標準的な効率
価格30~55万円(最安値)
機能性基本機能のみ
コスパ価格対性能が優秀

コロナのエコキュートについて詳しくはこちら。

価格相場と保証内容の比較

メーカー別の価格相場(370L・フルオート)

スクロールできます
メーカー本体価格工事費込み補助金後
三菱電機25~50万円40~70万円30~60万円
パナソニック20~45万円35~65万円25~55万円
ダイキン30~55万円45~75万円35~65万円
日立20~45万円35~65万円25~55万円
コロナ15~35万円30~55万円20~45万円

2025年の給湯省エネ事業で最大21万円の補助金が出るため、実質費用は表の「補助金後」を参考にしてください。

エコキュートの費用相場はこちらで詳しく解説しています。

保証内容の比較

スクロールできます
メーカー基本保証延長保証保証範囲
三菱電機2年10年
(有償)
本体・ヒートポンプ
パナソニック2年10年
(有償)
本体・ヒートポンプ
ダイキン2年10年
(無償・有償)
本体・ヒートポンプ・部品
日立2年10年
(有償)
本体・ヒートポンプ
コロナ3年10年
(有償)
本体・ヒートポンプ
保証で注目すべきポイント
  • ダイキン:一部モデルで10年無償保証あり
  • コロナ:基本保証が3年と最長
  • 延長保証:2~5万円程度で10年に延長可能
  • 延長保証加入で10~15年安心して使える

失敗しない選び方の3つの基準

基準①:何を最優先するか決める

メーカー選びで最も重要なのは何を最優先するか明確にすることです。すべてが完璧なメーカーは存在しないため、優先順位をつけましょう。

スクロールできます
優先したいことおすすめメーカー理由
電気代削減三菱電機・パナソニック給湯効率が業界最高
静かさダイキン業界最小38dB
耐久性日立・三菱電機長寿命設計
快適機能パナソニック温浴機能が最多
初期費用コロナ最安値30万円台~

基準②:家族構成に合わせたタンク容量

エコキュートは家族人数に応じたタンク容量を選ぶことが重要です。容量が小さいとお湯切れ、大きすぎると無駄な電気代がかかります。

スクロールできます
家族人数推奨容量1日の湯量目安
1~2人300L約200L
2~4人370L約300L
4~5人460L約400L
5~7人550L約500L
注意点
  • 将来の家族構成も考慮する(子どもの成長など)
  • 入浴時間が分散する家庭は1サイズ小さくてもOK
  • 一気に使う家庭は1サイズ大きめが安心

基準③:設置環境と騒音対策

設置場所の環境も重要な選定基準です。特に住宅密集地では静音性が重要になります。

設置環境別おすすめ
  • 住宅密集地・マンション:ダイキン(38dB)
  • 寒冷地:三菱電機・ダイキン(寒冷地仕様あり)
  • 狭小地:コロナ(コンパクト設計)
  • 3階建て:日立(水道直圧で高水圧)

エコキュートの選び方について詳しくはこちら。

目的別おすすめメーカー診断

電気代を最優先で削減したい

おすすめ:三菱電機・パナソニック

  • 年間給湯保温効率3.6以上
  • AI省エネ機能で自動最適化
  • ガス給湯器比で年間約4.5万円削減

静かさを最優先したい(住宅密集地・マンション)

おすすめ:ダイキン

  • 業界最小38dB(深夜でも静か)
  • 独自の防振設計
  • 近隣トラブルのリスク最小化

快適な入浴を重視したい

おすすめ:パナソニック・日立

  • パナソニック:温浴セレクト機能
  • 日立:ナイアガラ出湯で高水圧
  • 快泡浴・マイクロバブルなど

初期費用を最小限に抑えたい

おすすめ:コロナ

  • 最安値30~55万円(工事費込み)
  • 補助金活用で実質20万円台も可能
  • 基本機能は十分

長く安心して使いたい

おすすめ:三菱電機・ダイキン・日立

  • 10年保証対応(有償・無償)
  • 高品質な部品で15年以上使える
  • 充実のアフターサービス

よくある質問

エコキュートはどのメーカーを選べばいいですか?

何を最優先するかで決まります。電気代削減なら三菱電機・パナソニック、静音性ならダイキン、初期費用を抑えるならコロナがおすすめです。家族構成・予算・設置環境を考慮して選びましょう。

三菱電機とパナソニック、どちらがおすすめ?

省エネ性能なら三菱電機、快適機能ならパナソニックです。三菱電機は給湯効率が業界最高で電気代が最も安くなります。パナソニックは温浴セレクトなど快適機能が最も充実しています。

価格が安いコロナは性能が悪いのでは?

いいえ、基本性能は十分です。コロナは多機能を削ることで価格を抑えていますが、給湯性能・省エネ性能は他社と遜色ありません。シンプルな機能で十分なら最もコスパが良い選択です。

マンションに設置する場合のおすすめは?

ダイキンがおすすめです。業界最小38dBの静音性で、深夜運転でも近隣への影響が最小限です。マンションは騒音トラブルのリスクがあるため、静音性を最優先すべきです。

保証内容で選ぶならどのメーカー?

ダイキンが最も充実しています。一部モデルで10年無償保証があり、他社は有償延長が必要です。ただし延長保証加入すれば、どのメーカーも10年保証が可能です。

まとめ:優先順位を決めれば最適なメーカーが見つかる

エコキュート選びで「どのメーカーを選べばいいの?」と迷う方は多いですが、何を最優先するかを決めれば、最適なメーカーが明確になります。

メーカー選びのまとめ

スクロールできます
優先したいことおすすめメーカー
電気代削減三菱電機・パナソニック
業界最高の省エネ性能
静音性ダイキン
業界最小38dB
耐久性三菱電機・日立
15年以上の長寿命
快適機能パナソニック
温浴セレクトなど多機能
初期費用コロナ
最安値30万円台~

各メーカーの特徴を理解すれば、迷わず選択できます。

  • 三菱電機:シェアNo.1、省エネ性能が最高、長年の実績
  • パナソニック:快適機能が最多、温浴セレクトが魅力
  • ダイキン:業界最高の静音性38dB、10年無償保証あり
  • 日立:ナイアガラ出湯で高水圧、ウレタン断熱で耐久性◎
  • コロナ:最安値30~55万円、コスパNo.1

次の一歩として、

  • 優先順位を決める(電気代・静音性・価格など)
  • 家族人数に合わせたタンク容量を確認
  • 気になるメーカーの詳細記事を読む
  • 2~3社から相見積もり
  • 2025年補助金の申請確認

これらを実行しましょう。給湯省エネ2025事業の登録事業者から相見積もりを取り、同条件で比較することで適正価格が見えてきます。補助金は予算到達で終了するため、早めの行動が確実です。

各メーカーの詳細記事

その他の関連記事

※価格は参考価格であり、販売店・施工店により異なります
※補助金の詳細は最新の公式情報をご確認ください

\\エコキュートの交換なら、毎月300件以上の実績を持つみずほ住設にお任せください//

みずほ住設は、毎月300件以上のエコキュート修理・交換実績を持ち、中間マージンの削減や大量仕入れ、
完全自社施工により、高品質なサービスを低価格で提供しています!

専門知識を持つスタッフが、丁寧で・確実な作業を提供し、お客様にとって安心かつ快適な給湯環境をサポート!高い顧客満足度を追求し、エコキュートに関する相談や見積もりにも柔軟に対応いたします!
ご相談や見積もり出張サービスは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!!

あわせて読みたい
みずほ住設の口コミ・評判を徹底調査!口コミから見える注意点 「エコキュートはどこに頼めばいいんだろう?」「みずほ住設が気になるけど評判はいいの?」「注意点はある?」 みずほ住設は「さいたま市」を中心に、関東圏でエコキュ…

目次